よくある質問と答え_faq
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| よくある質問と答え_faq [2015/10/01 10:36] – t.sato | よくある質問と答え_faq [2015/10/08 21:13] (現在) – n.arakawa | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== よくある質問と答え(FAQ) ====== | ====== よくある質問と答え(FAQ) ====== | ||
| - | よくある質問と答え(FAQ)のページです(工事中)。 | + | **(工事中)** |
| - | ===== プロジェクトについて ===== | + | === プロジェクトに関連する質問 |
| * [[ロードマップ]] | * [[ロードマップ]] | ||
| - | ===== 用語について ===== | ||
| - | * [[全脳アーキテクチャ]] | ||
| - | * [[全脳アーキテクチャ仮説]] | ||
| * [[全脳アーキテクチャ中心仮説]] | * [[全脳アーキテクチャ中心仮説]] | ||
| - | * [[認知アーキテクチャ]] | ||
| - | * [[ロバスト性]] | ||
| - | * [[BriCA]] | ||
| - | * [[メゾスコピック]] | ||
| - | ===== 脳を模倣するアプローチについて ===== | ||
| - | ===== AGI(汎用人工知能)について ===== | ||
| - | ===== 社会への影響について ===== | ||
| - | ===== よくある誤解 ===== | ||
| - | ==== 全能アーキテクチャの解明というのは,脳がリバースエンジニアリングによって解明された後,それをモジュールとして構成して行われるものですか? それとも脳の解明とは別のベクトルで解明されようとしているのでしょうか? ==== | ||
| - | < | + | === 脳を模倣するアプローチに関連する質問 === |
| - | 山川さんと私とでは研究の力点の置き方が違いますが、 | + | * [[脳のリバースエンジニアリング]] |
| - | 方向性は大筋では同じだと思っています。 | + | |
| - | 我々のアプローチは、脳の仕組みを模倣して、 | + | === AGI(汎用人工知能)に関連する質問 === |
| - | 脳のような汎用人工知能を作ろう、というものです。 | + | |
| - | ただし、現状では脳の仕組みには、 | + | === 社会への影響について |
| - | わかっているところと | + | |
| - | わかっていないところがあります。 | + | |
| - | 現状わかっていることだけを模倣しても、 | + | |
| - | 汎用人工知能は到底作れません。 | + | |
| - | ではどうすればいいか。 | ||
| - | 2つの方法があります。 | ||
| - | |||
| - | 1つは、汎用人工知能実現に必要不可欠だが | ||
| - | 未解明な脳の仕組みの解明に取り組むという方法。 | ||
| - | もう1つは、未解明部分は脳にこだわらずに、 | ||
| - | とりあえず現状で実現可能な技術で代用する、という方法です。 | ||
| - | |||
| - | 実際には2つの方法のどちらか1つだけを常に取るのではなく、 | ||
| - | 両方を組み合わせたり、 | ||
| - | 同時並行的に進めたりすることになるでしょう。 | ||
| - | |||
| - | 代用技術でも問題なく機能する場合もあれば、 | ||
| - | 本質的に何かが欠けていて、まともに動かない場合もあるでしょう。 | ||
| - | 代用技術の方が生体の脳より高い性能がでる場合もあるでしょう。 | ||
| - | ともかく、いろいろやってみるしかありません。 | ||
| - | |||
| - | お答えになっていますでしょうか。 | ||
| - | ここは誤解されやすく、よく議論が紛糾するところです。 | ||
| - | FAQに書いておくべき重要な質問だと思います。 | ||
| - | (一杉) | ||
| - | </ | ||
よくある質問と答え_faq.1443663385.txt.gz · 最終更新: 2015/10/01 10:36 by t.sato
