全脳モデル:感覚野
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
全脳モデル:感覚野 [2017/04/03 21:42] – 作成 n.arakawa | 全脳モデル:感覚野 [2017/04/04 14:16] (現在) – n.arakawa | ||
---|---|---|---|
行 5: | 行 5: | ||
* 視覚野\\ 後頭に目からの視覚情報が([[全脳モデル: | * 視覚野\\ 後頭に目からの視覚情報が([[全脳モデル: | ||
* 聴覚野\\ 側頭に耳からの聴覚情報が(視床経由で)入力されます。 | * 聴覚野\\ 側頭に耳からの聴覚情報が(視床経由で)入力されます。 | ||
- | * 体性感覚\\ 前頭葉と頭頂葉を分ける中心溝の頭頂葉側の部分に体性感覚([[http:// | + | * 体性感覚野\\ 前頭葉と頭頂葉を分ける中心溝の頭頂葉側の部分に体性感覚([[http:// |
=== 機能 === | === 機能 === | ||
感覚の種類ごとに簡単なパターンを処理する部分からより複雑なパターンを処理する部分へ階層的に情報が流れつつ処理されていきます。\\ | 感覚の種類ごとに簡単なパターンを処理する部分からより複雑なパターンを処理する部分へ階層的に情報が流れつつ処理されていきます。\\ | ||
- | ただし、大脳では階層の「上部」から「下部」へ情報を流すフィードバック経路もフィードフォワード経路にひけをとりません。\\ | + | ただし、大脳では階層の上から下へ情報を流すフィードバック経路もフィードフォワード経路にひけをとらず存在します。\\ |
- | 感覚の種類ごとにパターンが何を表すかという情報を処理する部分と、パターンがどこにどのようにあるかという情報を処理する部分が別れて存在するとされます。\\ | + | 感覚の種類ごとにパターンが何を表すかという情報を処理する部分(what経路)と、パターンがどこにどのようにあるかという情報を処理する部分(where/ |
パターンがどこにどのようにあるかという情報を処理する部分は、頭頂[[全脳モデル: | パターンがどこにどのようにあるかという情報を処理する部分は、頭頂[[全脳モデル: | ||
=== モデル === | === モデル === | ||
感覚情報の処理においても、[[全脳モデル: | 感覚情報の処理においても、[[全脳モデル: | ||
ただし、予備的な(あるいは特的目的の)モデリングでは、機能の一部のみを取り出してモデル化することもあります。例えば、時間的な要素を無視した空間パターンの認識に重点を置いたモデリングでは、深層学習モデルのCNN([[https:// | ただし、予備的な(あるいは特的目的の)モデリングでは、機能の一部のみを取り出してモデル化することもあります。例えば、時間的な要素を無視した空間パターンの認識に重点を置いたモデリングでは、深層学習モデルのCNN([[https:// |
全脳モデル/感覚野.1491223355.txt.gz · 最終更新: 2017/04/03 21:42 by n.arakawa