神経科学
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
神経科学 [2016/03/06 23:30] – ymkw | 神経科学 [2016/12/16 15:01] (現在) – [4.その他] n.arakawa | ||
---|---|---|---|
行 44: | 行 44: | ||
=== 3.3 コネクトーム === | === 3.3 コネクトーム === | ||
- | [[コネクトーム|]] | + | * [[コネクトーム|]] |
- | * コネクトーム(大域的な結合の情報)を直接、脳の機能と結びつけるのは難しいですが、どの部位が情報連絡のハブになっているかに関する知見を与えます。 | + | |
- | * 神経科学でこれまでに明らかになっていない部位・相互作用が、知能の理解に重要な可能性があるため、コネクトームの知見は脳全体を等しく網羅している点で重要です。ただし、結合の強さが機能協調の強さと相関するかどうかは現在も議論が続いており、注意が必要です。 | + | ==== 4.その他 ==== |
- | * [[http:// | + | *[[予測符号化]] |
- | ==== 4.外部リンク ==== | + | ==== 5.外部リンク ==== |
* [[https:// | * [[https:// | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
* [[https:// | * [[https:// | ||
+ | |||
+ | ==== 6.参考文献 ==== | ||
+ | * [[神経科学: | ||
+ | |||
神経科学.1457274608.txt.gz · 最終更新: 2016/03/06 23:30 by ymkw