認知アーキテクチャ
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
認知アーキテクチャ [2015/10/09 00:48] – ymkw | 認知アーキテクチャ [2015/10/30 13:16] (現在) – "." を "。" に変更 kawamura | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== 認知アーキテクチャ | + | ===== 認知アーキテクチャ ===== |
- | 知的エージェント(動物や機械)の情報処理を構成するモジュール(コンポーネント)の配置を描いた固定的な設計図(学習部分ではない)であり,これにより認識行動の全体を統合的に理論化し実装しようとします. | + | 認知アーキテクチャは、知的エージェント(動物や機械)の認識行動の全体を統合的に理論化、実装するための[[アーキテクチャ]]であり、知的エージェントを構成するモジュールの配置と、それらモジュールの組合せ(相互作用)を通じて、多様な認知機能をモデル化するものです。 |
- | ここでは,高次の思考,知覚、運動制御,感情などのプロセスを統合することを目指しており,認知的行動の特定の側面に着目した認知モデルとは一線を画しています. | + | 認知アーキテクチャの研究は、高次の思考、知覚、運動制御、感情などのプロセスを統合することを目指し、認知的行動の特定の側面に着目した認知モデルの研究とは一線を画します。 |
- | 認知アーキテクチャ研究は汎用人工知能研究の主要なパートであり,そもそも多くの認知アーキテクチャの研究自体が人のような汎用性を目指しています. | + | 認知アーキテクチャの研究は、汎用人工知能研究の主要なパートであり、多くの研究が人のような汎用性を持つ認知機能の実現を目指しています。 |
- | 認知アーキテクチャにおいては,そこに含まれる,モジュールの組合せ(相互作用)を通じて,多様な機能をもたらしうるアーキテクチャがエレガントであるとみなされ,この能力および,さらにそこに事前の熟考を組合せることで,予期しない事体及び未知の事態に対してもある程度のレベルでの振舞いが可能となります. | + | 認知アーキテクチャにおいては、多様な機能をもたらしうる汎用的なアーキテクチャがエレガントであるとみなされます。 |
- | またリアルタイムな挙動(反応速度)が実現が実現できることが期待されており,人間を想定すれば50〜数100msec程度のサイクルで反応する必要があり,データ解析などのようにバッチで処理されるものではありません. | + | 汎用性に事前の熟考を組合せることで、予期しないあるいは未知の事態に対しても一定の対処が可能となります。 |
- | + | ||
- | 参考: [[http:// | + | |
+ | また、リアルタイムな挙動(反応速度)が実現できることが期待されています。 | ||
+ | \\ | ||
+ | \\ | ||
+ | == 参考 == | ||
+ | * [[http:// | ||
認知アーキテクチャ.1444319320.txt.gz · 最終更新: 2015/10/09 00:48 by ymkw