差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | 最新リビジョン 両方とも次のリビジョン | ||
bricaプロジェクト [2015/11/08 00:40] kawamura |
bricaプロジェクト [2020/02/29 15:50] n.arakawa |
||
---|---|---|---|
ライン 8: | ライン 8: | ||
===== BriCA プラットフォームの主要な要素 ===== | ===== BriCA プラットフォームの主要な要素 ===== | ||
BriCA プラットフォームで仕様検討や開発が行われている主要なソフトウェアとして以下があります。 | BriCA プラットフォームで仕様検討や開発が行われている主要なソフトウェアとして以下があります。 | ||
- | * 言語([[BriCA言語]]):脳全体を参考にして認知アーキテクチャの枠組みを与えるための言語 | + | *<del> 言語([[BriCA言語]]):脳全体を参考にして認知アーキテクチャの枠組みを与えるための言語</del> Obsolete! |
* コア([[BriCAコア]]):BriCA の実行環境 | * コア([[BriCAコア]]):BriCA の実行環境 | ||
ライン 19: | ライン 19: | ||
==== V1 開発(2015年3月〜) ==== | ==== V1 開発(2015年3月〜) ==== | ||
現状については [[BriCAコア]]および [[BriCA言語]]を参照ください。 | 現状については [[BriCAコア]]および [[BriCA言語]]を参照ください。 | ||
+ | |||
+ | ==== V2 開発 ==== | ||
+ | 最新版([[https://pypi.org/project/BriCA2/|pip]])です。[[https://wba-initiative.org/3401/|2018年のハッカソン]]で用いられましたが、まだ文書化されていません。 | ||
==== 参考文献 ==== | ==== 参考文献 ==== | ||
* [[https://kaigi.org/jsai/webprogram/2015/pdf/2I4-OS-17a-1in.pdf|認知コンピューティングのための汎用ソフトウエアプラットフォームの設計と開発]]、 高橋 et al. (2015) | * [[https://kaigi.org/jsai/webprogram/2015/pdf/2I4-OS-17a-1in.pdf|認知コンピューティングのための汎用ソフトウエアプラットフォームの設計と開発]]、 高橋 et al. (2015) |