Blog

第1回国際全脳アーキテクチャー・ワークショップ

The First International Whole Brain Architecture Workshop
July 16, 2024, On-line

Welcome 

2024年7月16日(オンライン開催)の第1回国際全脳アーキテクチャワークショップへようこそ!

脳型人工知能の構築は、人間の優れた問題解決能力を工学的に実現する有望なアプローチです。このためには、脳の計算機能を理解し、模倣することが不可欠です。この取り組みには、神経科学、認知科学などの幅広い分野の知見が必要とされます。

このために、標準化されたデータ形式でのBRAデータおよびデータ論文の情報公開と共有、さらには統合化を目指して開催されるワークショップシリーズの第一回となります。ワークショップでは、専門家によるデータの議論を通じて学術的価値の明確化、そして様々な分野の研究者の一堂会合によるBRAデータへの応用可能性の理解深化を通じて、本分野の発展への貢献が図られると期待しています。皆様からの積極的なBRAデータとデータ論文の投稿および参加をお待ちしております。

Organizer: The Whole Brain Architecture Initiative

Important Dates

  • データ投稿締切   2024年5月10日 23:59(JST)
  • 修正データの投稿締切 2024年6月7日 23:59(JST)
  • データ論文(DOI)の投稿締切(※2) 2024年6月21日 23:59(JST)
  • ワークショップ 2024年7月16日 (火) 18:00 (JST) (On-line)

Program

1. Keynote Talk

  • 銅谷 賢治 (沖縄科学技術大学院大学OIST)

2. General Programs

  • TBD

3. Tutorial

  • TBD

Proceedings & Data

  • TBD

Chairs & Committees

General Co-Chairs

  • プログラム委員長:田和辻 可昌 (東京大学)
  • 実行委員長: 山川 宏 (全脳アーキテクチャ・イニシアティブ)

Member

  • 浅川伸一 (東京女子大学)
  • 芦原佑太(日本大学)
  • 荒川直哉(全脳アーキテクチャ・イニシアティブ)
  • 市瀬龍太郎(東京工業大学)
  • 大森隆司(玉川大学)
  • 高橋 恒一 (理化学研究所)
  • 田中康裕(玉川大学)
  • 中江健(自然科学研究機構)
  • 本多祥子(東京女子医科大学)

Call for Data and Papers

現在、BRAデータの登録は締め切っており、登録済みのBRAデータについて説明するデータ論文の投稿を受け付けています(2024年6月21日〆切り)。データ論文は、採録されたBRAデータに対応するものであり、プレプリントサーバへの登録後、本ワークショップの投稿サイトにてDOIの投稿を行っていただく必要があります。登録されたデータ論文のDOIは、本ワークショップのプログラムページ(後日公開予定)で公開される予定です。
データ論文の投稿の詳細は データ投稿募集ページをご覧ください。
*投稿審査サイト:   BRA Editorial System  (BRAES)

Attendees(参加無料)

  1. 上記のフォームから申し込みください。
  2.  開催前日および当日、Connpass から zoom ミーティングの登録情報(URL)を記したお知らせが届きます。
  3. 登録をいただきますと、Host WBAI (noreply@zoom.us) から 当日のzoom アクセス用のリンクを含むメールが送られてきます。
  4. zoom ミーティングへの参加が初めての方は、事前にお使いの端末にデスクトップアプリをインストールしておいてください。デスクトップアプリを使用せずにWebブラウザから参加いただくことも可能です。
  5. 開場時間になりましたら登録後に送られてきた参加用URLをクリックし、zoomにアクセスしてください。

*投稿者は自動的に参加登録したとみなされます。

Contacts

ご不明点がございましたら、以下の連絡先までメールにてお問い合わせください。

Organizers

  • NPO法人 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ
  • 学術変革領域研究「行動変容を創発する脳ダイナミクスの解読と操作が拓く多元生物学」