協力者として参加するには
ホーム
WBAIについて
組織概要
年次報告書(財務諸表)
2022年度活動方針
賛助会員一覧
表彰
イベント・勉強会
全脳アーキテクチャ勉強会
全脳アーキテクチャ・シンポジウム
全脳アーキテクチャ・ハッカソン
WBAレクチャー
研究
全脳アーキテクチャとは
公表資料・報告書
Requests for Research(研究依頼)
活動に参加する
賛助会員になる
WBA勉強会実行委員会(ボランティアとして協力する)
研究・開発コミュニティ(SIG-WBA)
ブログ
言語:
Japanese
English
ホーム
-WBAIについて
-組織概要
-年次報告書(財務諸表)
-2022年度活動方針
-賛助会員一覧
-表彰
イベント・勉強会
-全脳アーキテクチャ勉強会
-全脳アーキテクチャ・シンポジウム
-全脳アーキテクチャ・ハッカソン
-WBAレクチャー
研究
-全脳アーキテクチャとは
-公表資料・報告書
-Requests for Research(研究依頼)
活動に参加する
-賛助会員になる
-WBA勉強会実行委員会(ボランティアとして協力する)
-研究・開発コミュニティ(SIG-WBA)
ブログ
言語:
-
Japanese
-
English
ブログ
Home
/
ブログ
WBAIからのお知らせ
第38回 全脳アーキテクチャ勉強会〜「神経科学におけるChatGPT等の活用」
Japan AI Alignment Conference 2023へのWBAIからの参加
第37回 全脳アーキテクチャ勉強会〜大脳皮質の回路とその役割の謎に迫る〜
2023年WBAI奨励賞募集要項
2023年の幕開けにあたって
NC研究会(2023年3月)でのBRAデータ投稿募集(応募締め切り2023/1/10)
NC研究会 (2023年3月)の企画セッション「脳アーキテクチャー」でのBRAデータ投稿方法について
第4回 WBAレクチャー[オンライン]脳のコンポーネント図の作り方:プロセス間関係の整理と確率モデルによる記述
全脳アーキテクチャの解説を含む書籍「心をとらえるフレームワークの展開」が発売されました
研究開発人材の募集(常勤/非常勤): 全脳アーキテクチャの設計情報構築に関わる研究開発者
代表の山川宏氏が人工知能学会で基調講演を行いました
NC研究会 (2022年9月)の企画セッション「脳アーキテクチャー」でのBRAデータ投稿方法について
Gatoはマルチモーダルデータから常識を学習しうることを実証したといえそうです
脳参照アーキテクチャ駆動開発のニューロコンピューティング研究会でのデータ公開(2022年3月3日)
2022年WBAI奨励賞募集要項
2022年の幕開けにあたって
第6回全脳アーキテクチャ・シンポジウムを開催いたしました
「脳を参考としてヒトのような汎用人工知能を開発する方法論を標準化」する論文が東大医学部で紹介されました
脳参照アーキテクチャ(BRA)データの記述マニュアルおよび具体例の公開
ワーキング・メモリー・モデラソン:重要功労賞
全脳アーキテクチャを確率的生成モデル化するための3論文(プレプリント)の公開
第31回 全脳アーキテクチャ勉強会〜予測する脳と主体性の現象学
2021年WBAI奨励賞募集要項
第1回 WBAレクチャー: [オンライン無料]
2021年の幕開けにあたって
第5回全脳アーキテクチャ・シンポジウムを開催しました
開催報告:生命進化の終焉とシンギュラリティ後の世界(2020/3/19) 無料ビデオ公開中
「見えてきた知能研究の本丸」第5回WBAシンポジウム(2020)の開催案内
「作業記憶モデラソン2020」参加募集
第30回 全脳アーキテクチャ勉強会(オンライン)「汎用AIと共生インタラクション」のご案内
オンラインセミナー: 生命進化の終焉とシンギュラリティ後の世界
2020年WBAI奨励賞募集要項
2020年の幕開けにあたって
Guillermo Barbadillo氏に Animal-AI Olympics (2019) におけるWBA賞を授与しました
"Animal-AI Olympics アイディアブラッシュアップ" ミートアップ
“Animal-AI Olympics” キックオフミートアップ
Animal-AI Olympics と生物学妥当性のためのWBA賞
脳型AGIを評価するためのGPS基準について
第4回全脳アーキテクチャハッカソンのご報告
記事:代表の山川がブルガリアを歴訪し汎用人工知能について語りました
事務局の移転について
第3回 AI・人工知能EXPO 出展のお知らせ【協力者募集中】
第2回失語症ハンズオン開催のお知らせ
代表の山川がBeneficial AGI 2019に参加しました
2019年WBAI奨励賞募集要項
2019年の幕開けにあたって
WBA失語症ハンズオン「ことばの障害と脳」募集案内
第4回全脳アーキテクチャ・ハッカソン「AIにまなざしを」参加者募集案内
General AI Challenge: Solving The AI Raceを応援します
IEEE EAD Workshop In Japan 後援のご報告
新皮質マスターアルゴリズム・フレームワーク公開ワークショップ
2018年WBAI奨励賞募集要項
2018年の幕開けにあたって
Project AGI とパートナーシップを締結しました
第3回全脳アーキテクチャハッカソンのご報告
全脳アーキテクチャ・ハッカソンをスマートエスイーに教材として提供
BICA2017会議におけるWBAセッション
WBAI代表のインタビュー記事がFLIに掲載されました
WBAIは「AI and Society Symposium」を応援しています
WBAI創設2周年。2016年度のアニュアルレポートを公開しました
アシロマAI原則の和訳が正式公開されました
「Beneficial AGIへ」第2回WBAシンポジウム(2017)のご案内
第3回全脳アーキテクチャ・ハッカソン「目覚めよ海馬!:汎用人工知能プロトタイプにむけた海馬モデルの組み込み」参加者募集案内
全脳アーキテクチャ・アプローチにより人間のような汎用人工知能を実現する見通し
第16回全脳アーキテクチャ勉強会 「人工知能は意味をどう獲得するのか」報告レポート
2017年WBAI技術奨励賞募集要項
第17回 全脳アーキテクチャ勉強会を開催しました #wba17
WBAIの基本理念について
2017年の幕開けにあたって
第2回WBAハッカソン活動報告
人工知能学会創立30周年記念事業「みんなで作る認知アーキテクチャ」ハッカソンの結果報告
Partnership on AI: 米国5大IT企業がAIの未来のあり方を訴求するために提携
第2回全脳アーキテクチャ・ハッカソン「みんなで作る認知アーキテクチャ」開催案内
WBAI創設一周年。2015年度のアニュアルレポートの公開しました
全脳アーキテクチャ開発部の活動開始『エンジニアの力でDeep PredNetの実装に成功』
WBAハッカソン ーDeep PredNetを動かそう 開催のお知らせ
BiCAmon (ビカモン): 認知アーキテクチャの活動状態をコネクトーム上でモニタリングするツールを開発
「加速するAI、加速する世界」第1回WBAシンポジウム受付開始
国際会議BICA:WBAIメンバーの活躍
学習環境シミュレータLife in Silico(LIS)上で150人が「AI開発の民主化」に向け第一歩
WBAIは「超人工生命ハッカソン: みんなで人工生命を育てよう! 」4月9日(ドワンゴ人工知能研究所主催)を応援します
第1回全脳アーキテクチャハッカソンを開催しました
2016年のご挨拶
第12回全脳アーキテクチャ勉強会〜脳の学習アーキテクチャー〜の参加者募集を開始しました。
NPO法人OpenAI: WBAI同様にAGIのオープン開発をめざす大きな動き
国際会議BICAにWBAIメンバーが参加しました。
全脳アーキテクチャWikiを公開しました。
2015年10月12日に掲載された日経新聞記事につきまして
全脳アーキテクチャ若手の会のスポンサーシップ募集を開始しました。
英語版Twitterを開設しました。
【プレスリリース】全脳アーキテクチャ・イニシアティブ設立のお知らせ
教育事業
ワーキング・メモリー・モデラソン:重要功労賞
Conscious AI: Significance and Development (IJCAI 2020 Tutorial)
"Animal-AI Olympics アイディアブラッシュアップ" ミートアップ
“Animal-AI Olympics” キックオフミートアップ
第2回失語症ハンズオン開催のお知らせ
WBA失語症ハンズオン「ことばの障害と脳」募集案内
全脳アーキテクチャ勉強会
第38回 全脳アーキテクチャ勉強会〜「神経科学におけるChatGPT等の活用」
第37回 全脳アーキテクチャ勉強会〜大脳皮質の回路とその役割の謎に迫る〜
第36回 全脳アーキテクチャ勉強会〜人工脳が心をもつならば〜
第35回 全脳アーキテクチャ勉強会〜眼球運動における多様な分野の横断的知見統合を目指して〜
第34回 全脳アーキテクチャ勉強会〜Metacognitionと意識のAI実装と次世代BMIへの応用〜
第33回 全脳アーキテクチャ勉強会 ~ Biologically Plausible Agents Interaction は有望か 〜 HAIとWBAから考える知能研究の展望 〜
第32回 全脳アーキテクチャ勉強会〜脳の一般原理に基づく認知発達と発達障害
第31回 全脳アーキテクチャ勉強会〜予測する脳と主体性の現象学
第30回 全脳アーキテクチャ勉強会〜汎用AIと共生インタラクション
第29回 全脳アーキテクチャ勉強会〜脳と創造性
第28回 全脳アーキテクチャ勉強会〜社会性の認知モデル
第27回 全脳アーキテクチャ勉強会〜確率的グラフィカルモデルと脳〜
第26回 全脳アーキテクチャ勉強会〜自由エネルギー原理〜
第25回 全脳アーキテクチャ勉強会~計算論的精神医学~
第24回 全脳アーキテクチャ勉強会~アブダクションー仮説生成する脳型人工知能へ向けて~
第23回 WBA勉強会〜脳における強化学習〜&第4回WBAハッカソン説明会
第22回 全脳アーキテクチャ勉強会~自律性と汎用性~
第21回 全脳アーキテクチャ勉強会~推論~
第20回 全脳アーキテクチャ勉強会~海馬における文脈表現~
第19回 全脳アーキテクチャ勉強会~ 脳・人工知能とアナログ計算・量子計算 ~
第18回 全脳アーキテクチャ勉強会~ 全脳規模計算 ~
第16回全脳アーキテクチャ勉強会 「人工知能は意味をどう獲得するのか」報告レポート
第17回 全脳アーキテクチャ勉強会を開催しました #wba17
第15回全脳アーキテクチャ勉強会「知能における進化・発達・学習」報告レポート
第15回全脳アーキテクチャ勉強会〜知能における進化・発達・学習
第14回全脳アーキテクチャ勉強会 「深層学習を越える新皮質計算モデル」報告レポート
第14回全脳アーキテクチャ勉強会〜深層学習を越える新皮質計算モデル〜
第13回全脳アーキテクチャ勉強会 「コネクトームと人工知能」報告レポート
第13回全脳アーキテクチャ勉強会〜コネクトームと人工知能〜
第12回全脳アーキテクチャ勉強会〜脳の学習アーキテクチャ〜
第11回全脳アーキテクチャ勉強会〜Deep Learning の中身に迫る〜
第10回全脳アーキテクチャ勉強会:「全脳アーキテクチャのいま」〜全脳アーキテクチャプロジェクトとそれをとりまく周辺の最新状況報告〜
第9回全脳アーキテクチャ勉強会〜実世界に接地する言語と記号〜
第8回全脳アーキテクチャ勉強会〜時系列データ -脳と機械学習技術は時間をどう扱うのか-
第7回全脳アーキテクチャ勉強会: 感情 〜我々の行動を支配する価値の理解にむけて〜
第6回全脳アーキテクチャ勉強会開催趣旨 統合アーキテクチャー〜神経科学分野とAI分野の研究蓄積の活用に向けて〜
第5回全脳アーキテクチャ勉強会 〜意思決定 深いゴール探索と深い強化学習の技術をヒントにして、前頭前野の機構の解明を目指す〜
第4回 全脳アーキテクチャ勉強会 ~ 機械学習と神経科学の融合の先に目指す超知能 ~
第3回全脳アーキテクチャ勉強会〜海馬:脳の自己位置推定と地図作成のアルゴリズム〜
第2回全脳アーキテクチャ勉強会〜大脳皮質と Deep Learning〜
第1回全脳アーキテクチャ勉強会〜機械学習と神経科学の融合の先に目指す超知能〜
全脳アーキテクチャハッカソン
第5回WBA「作業記憶」 ハッカソンを振り返って
第2回 WBAレクチャー〜脳をまねた記憶のアーキテクチャを動かしてみよう!
第5回全脳アーキテクチャ・ハッカソン「『今、ここ』を超えて」参加者募集案内
「作業記憶モデラソン2020」参加募集
第4回全脳アーキテクチャハッカソンのご報告
第4回全脳アーキテクチャ・ハッカソン「AIにまなざしを」参加者募集案内
第3回全脳アーキテクチャハッカソンのご報告
全脳アーキテクチャ・ハッカソンをスマートエスイーに教材として提供
第3回全脳アーキテクチャ・ハッカソン「目覚めよ海馬!:汎用人工知能プロトタイプにむけた海馬モデルの組み込み」参加者募集案内
第2回WBAハッカソン活動報告
人工知能学会創立30周年記念事業「みんなで作る認知アーキテクチャ」ハッカソンの結果報告
第2回全脳アーキテクチャ・ハッカソン「みんなで作る認知アーキテクチャ」開催案内
WBAハッカソン ーDeep PredNetを動かそう 開催のお知らせ
第1回全脳アーキテクチャハッカソンを開催しました
全脳アーキテクチャシンポジウム
第7回全脳アーキテクチャ・シンポジウム(2022年10月12日開催)
第6回全脳アーキテクチャ・シンポジウムを開催いたしました
第5回全脳アーキテクチャ・シンポジウムを開催しました
「見えてきた知能研究の本丸」第5回WBAシンポジウム(2020)の開催案内
第4回全脳アーキテクチャ・シンポジウムを開催しました
第3回全脳アーキテクチャ・シンポジウムを開催しました
第2回 全脳アーキテクチャシンポジウムを開催しました part3
第2回 全脳アーキテクチャシンポジウムを開催しました part2
第2回 全脳アーキテクチャシンポジウムを開催しました part1
「Beneficial AGIへ」第2回WBAシンポジウム(2017)のご案内
第1回 全脳アーキテクチャシンポジウムを開催しました
「加速するAI、加速する世界」第1回WBAシンポジウム受付開始
WBAレクチャー
第4回 WBAレクチャー[オンライン]脳のコンポーネント図の作り方:プロセス間関係の整理と確率モデルによる記述
第3回 WBAレクチャー[オンライン]脳型機械学習モデルの構築体験記:海馬のような確率的生成モデルはどのような足場の上に作られたのか?
第2回 WBAレクチャー〜脳をまねた記憶のアーキテクチャを動かしてみよう!
第1回 WBAレクチャー〜認知機能の脳構造に沿った分解手法―脳機能の体系的理解を目指して
研究開発事業
全脳アーキテクチャ開発部の活動開始『エンジニアの力でDeep PredNetの実装に成功』
国際会議BICA:WBAIメンバーの活躍
複合機械学習による分散データ処理でさすがに良く出来てるTensorFlow
RFR
RFR:アクティブビジョン
プレスリリース
全脳に匹敵する規模のリアルタイム計算を目指すポスト「京」脳型人工知能プロジェクト
【プレスリリース】全脳アーキテクチャ・イニシアティブ設立のお知らせ
私とWBAI
「私とWBAI」京都工芸繊維大学 水谷治央
「私とWBAI」エアロセンス株式会社 嶋田 悟
「私とWBAI」WBA勉強会実行委員 生島高裕
「私とWBAI」東京大学 松尾 豊
「私とWBAI」公立はこだて未来大学 佐藤直行
「私とWBAI」ガルム合同会社 五木田和也
「私とWBAI」デザイナー 藤井 烈尚
「私とWBAI」国立情報学研究所 市瀬 龍太郎
「私とWBAI」全脳アーキテクチャ若手の会 社会人支部代表 芦原佑太
「私とWBAI」WBAI広報委員長 坂井尚行
「私とWBAI」全脳アーキテクチャ開発部 山田真徳
「私とWBAI」Future of Life Institute, Eric Gastfriend
「私とWBAI」電気通信大学大学院情報システム学研究科 栗原 聡
「私とWBAI」全脳アーキテクチャ若手の会副代表 松岡佑磨
「私とWBAI」全脳アーキテクチャ開発部 三好康祐
「私とWBAI」玉川大学工学部/脳科学研究所 大森隆司
「私とWBAI」正会員・ボランティアサポーターズ世話役 上野聡
「私とWBAI」人材育成委員会委員 浅川伸一
「私とWBAI」撮影・クリエイティブ 門前一馬
「私とWBAI」全脳アーキテクチャ若手の会代表 大澤正彦
「私とWBAI」WBAI事務局長 荒川直哉
「私とWBAI」WBAI監事・広報委員会担当 佐藤健
「私とWBAI」産総研 一杉裕志
みんなで考える人工知能の未来
『Nextremer向井永浩が語る』対話エンジンをビジネスとして普及していくことが我々の役割
『ゲームAI開発者三宅陽一郎が語る』主体性を持つ汎用人工知能開発には、哲学を足場にしていくことが不可欠
『日経コンピュータ木村岳史が語る』人工知能がシステム要件定義をするようになれば、”動かないコンピュータ”はなくなる?
現役高校生が感じる汎用人工知能実現への期待と不安。AIが高度に発達していく社会へ向けて10代の若者に求められること
『石倉洋子が語る』人工知能との協働でイノベーションを生み出すために、次世代グローバルリーダーに求められる資質
学習環境シミュレータLife in Silico(LIS) みんなで人工生命を育てようのインタビュー動画が公開されました
資料をさがす
特定非営利活動法人 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ
最近の活動
第38回 全脳アーキテクチャ勉強会〜「神経科学におけるChatGPT等の活用」
Japan AI Alignment Conference 2023へのWBAIからの参加
RFR:アクティブビジョン
第37回 全脳アーキテクチャ勉強会〜大脳皮質の回路とその役割の謎に迫る〜
2023年WBAI奨励賞募集要項
活動記録
WBAIからのお知らせ
教育事業
研究開発事業
全脳アーキテクチャ勉強会
プレスリリース
私とWBAI
みんなで考える人工知能の未来
全脳アーキテクチャハッカソン
全脳アーキテクチャシンポジウム
WBAレクチャー
RFR
創設賛助会員
WBAIは、全脳アーキテクチャの実現に向けて、理念に賛同する支援者を募集しています。
WBAIの賛助会員になる