Blog

第39回 全脳アーキテクチャ勉強会〜「記憶の自己構築性から脳と社会とAIの「知」を考える」

有料動画をVimeoで配信中!

 

概要

全脳アーキテクチャ・アプローチでは、脳全体のアーキテクチャを学び、ヒトのような汎用人工知能を構築することを目指しています。
このアプローチにおいては、脳が適応的かつ創造的に知識を形成する高度な情報処理の理解と構築が非常に重要な要素となっています。
今回、神経活動、認知機能、記憶、視覚認識、ニューロテックといった多角的な観点から計算論的神経科学を研究している倉重宏樹氏をお招きし、「記憶の自己構築性から脳と社会とAIの『知』を考える」というテーマで、論文などでは表現しきれない部分も含め、研究に関する多くの興味深いトピックを記憶・学習の視点から位置付けてご紹介いただくとともに、その内容について議論する場とさせていただきます。

 

開催概要

 

講演スケジュール

時間 内容 講演者
17:55 開場
18:00 開会の挨拶 司会者:森岡大成(実行委員長)
18:05 趣旨説明(資料 山川 宏(WBAI)
18:10 講演(資料 倉重 宏樹(東海大学)
19:45 休憩(15分)
※ブレイクアウトルーム開設
1. パネル・ウォームアップ/質問募集
2. WBA技術ロードマップ
3. 実行委員会プレゼンツ
20:00 パネル・ディスカッション 田和辻可昌(東京大学)※モデレーター
倉重宏樹(東海大学)
鈴木雅大(東京大学)
山川宏(WBAI)
20:45 Closing Remark 森岡 大成(実行委員長)
20:47 名刺交換会
※ブレイクアウトルーム開設
講師・登壇者とのネットワーキング・タイム
21:00 終了 ※終了後に懇親会を予定(当日案内)

※勉強会での質問・意見の投稿方法はこちらをご確認ください。


 

記憶の自己構築性から脳と社会とAIの「知」を考える


講演者:倉重 宏樹(東海大学情報通信学部)

概要:
記憶は構造を持ち、そこにおいて情報は複雑に組織化している。これが我々の認識や思考や行動を定め、さらには学習や自励的な変化を通じ、次の記憶の構造を定める。すなわち記憶とは、法則に従って再帰的に自己構築をし続けるある種の生命的なシステムであり、知の適応性/創造性や機能性はその構造とダイナミクスから理解される必要がある。
神経科学や心理学において、今自分が持っている記憶に依存して次の記憶を作る法則やメカニズムはスキーマ同化やスキーマ調節の術語のもとで研究されてきた。そこでまず、自らのものを含めたそれらの研究が、記憶の再帰的自己構築性について何を示せており、何を示せていないかを説明する。先取りすれば、現状ではとくに記憶の大域構造の理解が欠けている。大域構造の自己構築の原理やそうして構築された構造そのもの、またそれらが脳情報処理にもたらす影響はほぼ分かっていない。そこで、それらに迫るためのあり得る手段を、神経生理学・大規模言語モデルAI・数理工学の知見に基づいて議論する。
またそうして構築された記憶の構造は、先に述べたように認識や思考や行動といった人の知的情報処理を規定する。では、どのように規定するのだろうか?これは脳のなかで記憶の大域構造がどのようにデコードされるかという問題に関係が深い。これを脳の可塑性とAIにおける“埋め込み表現”の知見から考えていく。
ところで、記憶の自己構築性に法則があるということは、記憶は自由ではないということである。つまりその法則に従って到達可能な状態の空間というものがある。そこでこのことの意味を、脳のみならず、AIや社会における知の生成にも敷衍して議論する。これは「『AIにできないことはなにか?』とはどのような意味の問いか?」という問題にも関わる。また、その上でこの到達可能な空間を拡げることはできるかについても議論し、それにかかわる自身の研究プロジェクトの現状をプレリミナリーな結果とともに紹介する。

 

パネルディスカッション


モデレーター:田和辻 可昌(東京大学)

登壇者:倉重宏樹(東海大学)、鈴木雅大(東京大学)、山川 宏(WBAI)

 

運営スタッフ

  • プログラム委員長:山川 宏(全脳アーキテクチャ・イニシアティブ)
  • 実行委員長:森岡大成(実行委員会)
  • 司会:森岡大成(実行委員会)
  • Zoomホスト:片山立
  • Zoom共同ホスト:生島高裕、西村由弥子
  • connpass:西村由弥子
  • 広報/WBAI事務局:荒川 直哉(WABI)
  • QA担当:実行委員会
  • 学生招待担当:実行委員

お申し込みサイトへ