第10回全脳アーキテクチャ・シンポジウム(2025年9月4日開催)

WBAIからのお知らせ

← connpassにて近日中に参加登録受付開始!

テーマ「 AGI・脳・社会:ヒト脳型 AGI はヒトとAI社会の“信頼”の架け橋になるか?」


急速に発展する AGI と大規模言語モデルが私たちの日常に溶け込みつつある今、「AI をどこまで信頼できるのか」という問いは一層切実になっています。設立 10 周年を迎えた全脳アーキテクチャ・イニシアティブ(WBAI)は、脳科学に根ざしたヒト脳型 AGI を「ヒトと AI 社会のあいだに立つ〈介在者〉」と位置づけ、説明できる・安全に使える AI を社会へ届ける道筋を探ります。シンポジウム当日は、松尾豊氏の特別講演に続き、基調講演でヒト脳型 AGI が〈介在者〉として果たす役割を俯瞰します。BRA 駆動開発セッションでは解釈性と安全性を高める具体的なツールや設計手法を紹介し、10 周年記念表彰で技術発展とコミュニティへの貢献を称えます。締めくくりのパネル討論では、技術・倫理・政策の第一人者が「信頼される AI 社会」へのロードマップを議論し、ヒト脳型 AGI がヒトと AI 社会を結ぶ架け橋となる可能性を探ります。研究者・技術者はもちろん、企業・政策担当者、学生、そして未来の AI 社会に関心を寄せるすべての方々と、ヒト脳型 AGI がもたらす信頼の可能性を共有できれば幸いです。


シンポジウム開催詳細


講演スケジュール

時間内容講演者
13:10開場 
13:20ご案内(資料)浅川伸一(東京女子大学)
13:23開会のあいさつ尾藤 晴彦(東京大学)
第1部全脳アーキテクチャの現在 
13:28基調講演 「WBAI 10年の歩み ー 脳型AGIの設計から実装へ ー」山川 宏(WBAI)
13:58BRA駆動開発①:
脳全体の解剖学的接続のデータベース化とその評価
芦原祐太(日本大学)
14:05BRA駆動開発②:
ヒト新皮質のメゾスコピックな接続構造のデータ化
鈴木雄大(東京大学)
14:12BRA駆動開発③:
CILs
田和辻 可昌(東京大学)
14:20BRA駆動開発④:
脳型AIの実装とその安全性技術
中島 毅士(立命館大学)
第2部表彰式 
14:2710周年記念表彰式
14:42休憩交流
第3部
14:57特別講演
「全脳アーキテクチャからの社会への貢献」
松尾 豊(東京大学)
15:12招待講演
「人同士の共生から生み出す、人と共生するAI」
大澤 正彦(日本大学)
15:32パネル討論モデレータ: 栗原 聡(慶應義塾大学)
パネリスト:相澤彰子(国立情報学研究所)、高橋恒一、濱田太陽(株式会社アラヤ)、山川宏(WBAI)
17:02閉会の挨拶高橋恒一(理化学研究所)

※講演者紹介文へのリンクおよび講演スライドへのリンクは以下をご覧ください


第1部: 全脳アーキテクチャの現在

基調講演「WBAI 10年の歩み ー 脳型AGIの設計から実装へ ー」[スライド]

講演者:山川 宏(全脳アーキテクチャ・イニシアティブ)

概要:TBD

BRA駆動開発①:脳全体の解剖学的接続のデータベース化とその評価[スライド]

講演者:芦原祐太(日本大学)

概要:TBD

BRA駆動開発②:ヒト新皮質のメゾスコピックな接続構造のデータ化[スライド]

講演者:鈴木雄大(東京大学)

概要:TBD

BRA駆動開発③:CILs[スライド]

講演者:田和辻可昌(東京大学)

概要:TBD

BRA駆動開発④:脳型AIの実装とその安全性技術[スライド]

講演者:中島 毅士(立命館大学)

概要:TBD

第2部: 授賞式

WBAI奨励賞2025

受賞者:当日発表

授賞理由:当日発表

WBAI功労賞2025

受賞者:当日発表

授賞理由:当日発表

第3部:

特別講演「全脳アーキテクチャからの社会への貢献」[スライド]

講演者:松尾 豊(東京大学)

概要:TBD

招待講演「人同士の共生から生み出す、人と共生するAI」[スライド]

講演者:大澤 正彦(日本大学)

概要:TBD

パネル討論

AGI・脳・社会 ─ ヒト脳型 AGI は“信頼のプロトコル”になり得るか?[スライド]

モデレータ
栗原 聡 (慶應義塾大学) 

パネリスト
相澤彰子(国立情報学研究所)
高橋恒一(理化学研究所)
濱田太陽(株式会社アラヤ)
山川宏(WBAI)


運営スタッフ


  • プログラム委員長: 山川宏(WBAI)
  • 実行委員長:太田博三
  • 司会:浅川伸一(東京女子大学)
  • 司会スライド/タイムテーブル: 浅川伸一、山川 宏
  • 広報:荒川直哉(WBAI)
  • Connpass:太田博三、西村由弥子
  • Zoomホスト:片山立
  • Zoom共同ホスト:荒川直哉、太田博三、西村由弥子
  • グラフィックデザイン:藤井烈尚